イベント一覧
-
- 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
金箔を楽しむワークショップ - 金箔を楽しむワークショップ
@ 箔一本店 箔巧館
箔一では、 北陸の方に様々な金箔の魅力を知っていただく為、 金箔を使った手軽な体験をご提案しております。 春も金箔を使った3つのワークショプ をご用意いたしました。
ぜひ、 お気軽にご参加ください。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
-
- 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
舞と映像&香・茶の町屋塾 龍宮夜会へ 2022年第4金曜日3月25日! - 大和温氏による神秘的な創作人形と宇都宮千佳による独創的な舞、山田のぶの障子に映る映像、竹原均の照明が幻想的な異次元世界を創り香司友代香の散華香が五感を刺激します。
舞の後は、薄あかりのもと金澤ならではの季節の上生菓子とともにお抹茶をどうぞ。
冬の夜、金澤町屋での贅沢なひとときを!団体5名以上様別日開催可能、時間応相談。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
-
- 毎月一日だけの特別な旅
白山比咩神社おついたちまいりバスツアー(現地ガイド・昼食付) - 日本には月の初めの日に神社に参拝する風習があります。無事に過ごせた一か月に感謝し、新しい月の無事を祈るものです。全国3000社余りの白山神社の総本宮・白山比咩神社には「おついたちまいり」が古くから伝わり、今も毎月一日には、朝早くから多くの参拝客が訪れます。白山比咩神社で毎月一日だけの特別な時間を過ごしてみませんか。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 毎月一日だけの特別な旅
-
- 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
企画展「秋聲をつなぐ人々」ギャラリートーク - 去る2021年、秋聲生誕150年を記念して、全国各地の関連施設で秋聲の作品やその広い交友関係をさまざまな角度からご紹介いただきました。葛西善蔵、菊池寛、川端康成、正宗白鳥、近松秋江など、秋聲の名を繋ぎ・秋聲と繋がる人々について、館蔵資料でひもときます。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
-
- おかげさまで56周年!創業祭
- 森本駅前 ムラタ
金沢市商店街連盟
12月1日~12月10日 -
- 心あたたまる冬を贈る
- シャデイサラダ館 森本店
金沢市商店街連盟
12月1日~12月31日 -
- 牛乳クルミ食パン
- ブランジェタカマツ
金沢市商店街連盟
12月1日~12月31日 -
- 歳末お買い得情報
- お茶のあずま園
金沢市商店街連盟
12月1日~12月31日 -
- 初春の幸を願って
- 金沢市弥勒町カ35−2
金沢市商店街連盟
12月1日~12月31日 -
- かどやの新和風だれ丼
- 金沢市堅田町乙137−4
金沢市商店街連盟
12月1日~12月31日 -
- 鉄道模型と写真展
- 2022年7月12日(火)〜7月18日(月祝) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
全国の代表的な列車たち
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- どうぶつ国 街並み再現大作戦
- 2022年7月23日(土)〜8月21日(日) 10:00〜18:00
スタジオUGの仲間たちと一緒に、どうぶつ国を体感しよう!
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- しいのき夏休みワークショップ
- 2022年7月30日(土)31日(日) 各日とも\x87@11時〜、\x87A14時〜の2回開催
7月11日(月)9時よりオンラインにて受付開始
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- KANAZAWA YORU-MEGURI STROLL
- 金沢においては総社的神社として崇敬され、市民の心の故郷として親しまれている尾山神社。その尾山神社での特別なご祈祷体験や直会を通してパワーチャージできるイベントを実施します。その後は金沢の伝統文化やグルメを堪能できるまち巡りを楽しみましょう。 ープラン紹介 ー【特別ご祈祷チケット】3,000円チケット内容:特別夜間ご祈祷体験、御朱印、金沢市文化施設共通観覧券(1DAYパスポート)、飲食店での特別サービス【御朱印チケット】1,500円チケット内容:御朱印、金沢市文化施設共通観覧券(1DAYパスポート)、飲食店での特別サービス
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 前田家伝来 冬の衣裳と調度展
- 前田家に伝わる冬の装いと調度の品を展示する企画です。邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様が、秀逸な絞りと華麗な刺繍で散りばめられた夜着や姫君の小袖、お正月を迎える調度の品々をご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 片町クリスマスツリー・雪吊りイルミネーション
- 金沢の中心部にある商業施設『片町きらら』の広場に、全長約9mのモミの木が登場し、クリスマスまでの前半は「片町クリスマスツリー」に、バレンタインを終えるまでの後半は「雪吊りイルミネーション」に大変身します。「クリスマスツリー」は頂点に星形、全体に球体のオーナメントを装飾し、白色・シャンパン色・赤色のLED 電球約2万個が灯ります。「雪吊りイルミネーション」には、全体に白色のLED電球約1万個による雪の粒をつけ、庭師が兼六園の松などで見られる伝統的な手法による美しい雪吊りを施します。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 香林坊ツリー・ファンタジー
- 香林坊交差点から香林坊ラモーダに向かう国道157号線沿いのケヤキ並木が、約11万個のLED電球で彩られます。なお、起点となるアトリオ広場のケヤキは、金沢の冬支度・雪吊りを施したモニュメントとなっていますので、ぜひご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 氷室の仕込み初め
- 江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。これを再現し、湯涌温泉にある氷室小屋に雪詰めを行います。雪詰めはどなたでも参加可能です。雪詰めのほか、氷室酒仕込み、和太鼓演奏、氷室まんじゅう・温泉玉子販売などが行われます。なお、毎年6月30日には氷室小屋に保管された雪氷を取り出す「氷室開き」を行います。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 宇多須神社 節分祭
- ひがし茶屋街近くの方除・魔除・鬼門鎮護の神社「宇多須神社」境内で行われます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップを行います。 幻想的な雪と雪吊りの世界をお楽しみください。「金沢城・兼六園四季物語(観桜期)」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度第3回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(1月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 初心者大歓迎!インスタグラム集客ワークショップ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- きらめきコンサート「2人の律~クリスマスの調べ~」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 学生図書館ボランティア体験 冬の部
- 今冬も図書館ボランティア体験イベントを実施します!図書館に興味のある学生さん必見です。
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 女性のための無料相談会
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 子ども作品展「第19回 名前一文字展」作品募集
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- かなざわ介護ラボ「介護って楽しい!」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 寺島蔵人塾「歴史学習講座」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 学校に行きづらさを感じている方へ~つながりRoom【協働のまちづくりチャレンジ事業】
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第5回加能ガニロボットコンテスト&かにロボコン北陸大会開催!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 畳縁のヘアゴムや畳コースターをつくろう
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金澤町家 × 水引 ~水引で素敵なお正月飾りを作りましょう~ (募集定員に達しました)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢クリスマスマーケット出店者募集!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- モチモチトーク #66「一人で抱えずに共創する仕組み - 不確実性の高い時代におけるコーチングの活用 -」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(12月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- こども向け着物体験イベント 着物で記念撮影 冬編
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢の木育クリスマスヴィレッジ2023を開催します!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- お正月飾りを手作りしよう
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- わくわくスタンプラリー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第1回先端ものづくり技術交流セミナー(金沢市産学連携ものづくり技術交流塾)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 心とからだのほぐし処
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 市立図書館休館のお知らせ(11月27日~12月8日)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 企画展 昔の印刷
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- tONE vol.2
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- DV防止啓発講演会「子どもたちへのDV防止教育のあり方」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 玉川こども図書館「謎解きイベント」うめたまからの挑戦状
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 玉川こども図書館クリスマスハンドベルコンサート開催のご案内
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 展示替え休館のお知らせ!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- かなざわのともだち業 一棟貸切宿・民泊 旅音 (TABI-NE) の取り組み
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- SNSによる「女性相談@金沢市」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- シンママゼミ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「金沢キューピッド」地域づくりの担い手不足を解決するための学生と市民のお見合い【協働のまちづくりチャレンジ事業】
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 傷つきからの回復ワーク
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 夢二の絵本・児童書
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「カーボンニュートラルのお話とエコキャンドル作り」参加者募集!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度デジタルものづくりオープンデー
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和5年度65歳未満の運動教室~早めのフレイル予防始めよう~
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「Music Restaurant」ランチタイムコンサート
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ふぇみカフェ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 間 - in between
- 作家名:鹿田 洋介・村上 有輝自然から得た形や感覚をモチーフに制作している作家2名の展示です。染とガラス、共通のモチーフながら素材により異なる表現と、その間に立ち現れる雰囲気をご覧いただけましたら幸いです。パネルやオブジェを中心に展示いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- のぞみ展
- 作家名:社会福祉法人 希望が丘、金沢美術工芸大学工芸科陶磁教室希望が丘のクラフト班メンバーが制作した陶芸作品と金沢美術工芸大学工芸科陶磁教室の学生が制作した作品を展示、販売する予定です。利用者、学生の個性豊かな作品をたくさんの方に見ていただきたいと思います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 板屋成美×保木詩衣吏
- 作家名:板屋 成美、保木 詩衣吏陶とガラスの作家による展示。板屋はモノが周りの空気を巻き込むイメージを、保木はガラスに雪や落葉など朽ちていくものを"溜める""留める"ことをテーマとし、うつわをモチーフとした立体造形を行っています。削り・絵付けの工程や、釉薬を用いることにも共通点があるふたりの、それぞれの思ううつわの世界を感じていただきたいと思います。今回は茶碗や酒器などの販売を行います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- CLAY WORKS
- 今西泰赳 個展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 陶とガラス
- 魚津悠・関由美 二人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 冬の暮らしを愉しむ「Winter Life展」
- 新しい年を迎える空間や冬の暮らしを心地よくしてくれる作品が揃います。座り心地がやさしく、すべて手織りの倉敷本染手織研究所の「ウールの椅子敷き」、来年の干支「辰」の置物や干支にちなんだ器など展示販売致します。会期中には毎年恒例の書家の国分佳代さんによる「干支パネルワークショップ」を開催。ぜひこの機会に金沢でご覧くださいませ。◆書家 国分佳代「干支パネルワークショップin金沢 」開催来年の干支「辰」の文字を楽しくレッスンして頂きながらパネル作品に仕上げます。・12/9(土) ①13時 ②16時 ・12/10(日)③13時 ※定員各回8名 ※参加費6000円◇書家 国分佳代・書パネル 販売 ・2024カレンダー「雲乃上」販売◇倉敷本染手織研究所 ・ウールの椅子敷き 販売◇赤地陶房 ・干支置物「辰」 販売・干支やめでたい文様の器 販売
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 富永かずよ染織展「愛しき布達と共に」
- 作家名:富永 かずよ天然素材の糸を、染めて織り布に仕上げて一点一点作品として仕上げる事を、もう50年の年月続けて居ます。温もりある布で仕上げた衣、ストール、マフラー、バック等々を展示販売させて頂きます。縦糸と緯糸が、交わり布になって行く、人間の生活の始まりから、私達を守り慈しみ続けている布の存在に心から感謝すると共に、この仕事を与えられている事にも感謝しています。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- pottery and glass
- 靏林舞美・白岩玲子 二人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 秋澄む 漆と織展
- 作家名:うるしとき 定池、定池 典子秋の澄んだ空気を表す季語「秋澄む」をテーマに、いつもの生活がより豊かになるようなものを制作します。また作品を通して、天然素材や手仕事の魅力も伝えられるような展示会を考えています。販売内容漆:器、パネル、万年筆、アクセサリー、金継ぎの器など また金継ぎの受付も行います。織:タペストリー、のれん、テーブルセンター、コースターなど。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- ひかりの小箱
- 作家名:小山 敦子ガラスは少しの形の違いや光の加減で表情を変える素材です。そんなガラスが持つきらきらした表情を拾い集めるような気持ちで制作しました。てのひらサイズの小さなオブジェを中心に、器や茶器、帯留なども展示します。ガラスのテクスチャーや形の違いから生まれる、一つひとつの光の表情を楽しんでいただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢クラフト5人展
- 作家名:木和田 里美、加茂谷 慎治、竹多 宏治、鮫島 亜紀、村山 仁美金沢ゆかりのクラフト作家5人によるグループ展「金沢クラフト5人展」。出品するのは、木和田里美(金箔ジュエリー)、加茂谷慎治(同)、竹多宏治(ガラスアクセサリー)、鮫島亜紀(布花アート)、村山仁美(一閑張り)。金沢で育まれた作品、金沢をテーマにした一品などが並びます。伝統的な技法を生かし、新たな価値を創造する5人の作家の作るアクセサリーやアート作品などをご覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 秋の暮らしを愉しむ 金工/西川美穂 個展
- 金沢の金工作家、西川美穂さんの個展を開催。日々の暮らしや空間に馴染む作品、住まいのモノ・食のモノ・茶のモノなど、秋の暮らしを愉しむための作品を展示販売いたします。時間に変化をもたらす「ランプシェード」「燭台」、お茶の時間を愉しむ「茶の道具」、食を愉しむ「カトラリー」などを展示。永く使うことで愛着が増す作品の経年変化も楽しみながら好きなものを永く大切にする暮らしをより心地よいものにして頂けたらと思います。ぜひ金沢で西川美穂さんの作品をご堪能くださいませ。■西川美穂/金工 プロフィール1979 石川県金沢市生まれ2003 金沢美術工芸大学 工芸家 卒業2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了2006~金沢おしがはら工房を拠点に制作2008 金沢市野町に制作拠点を移す2020 ギャラリーを併設した空間に工房を改修し現在に至る2004 伊丹国際クラフト展 入選2006 高岡クラフト展 メタルマテリアル賞 2008/2009/2014 ホテル日航金沢 客室アートワーク制作
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 元女 貴之・前田 真知子 二人展
- 作家名:元女 貴之、前田 真知子九谷焼と加賀象嵌。2人の作家による二人展です。九谷焼のマグカップや湯呑み、その他大皿や、加賀象嵌の装身具や小物等、多数展示致します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢市希少伝統産業専門塾 交流会展
- 加賀象嵌・木工芸・竹工芸金沢市が開設している希少伝統産業専門塾の加賀象嵌・木工・竹工の講師、受講生による作品展です。皆様のご来場をお待ちしております。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- GAUSS チタンアクセサリー展 Vol.3
- ~その素材の可能性を求めて~
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 秋想う 染と織
- 布フェルト:anyato~あんやと~、紐襟巻:安井未星、染織:富永和雅、染織刺繍:岸田志穂秋風とともに毛糸の恋しい季節になりました。マフラー、紐襟巻、ブローチを展示販売いたします。それぞれの作家が生み出す独自の風合いと色彩を、是非この機会にご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 彫金と象嵌のアクセサリー
- 作家名:中村 和恵数種類の金属を使い彫金や刻印、加賀象嵌を施し、また金箔を貼るなど見る人に素敵!と思って頂きたい、そんな気持ちで制作しています。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金澤の陶と染 二人展 ―金澤の街にはぐくまれて─
- 作家名:戸出 克彦、戸出 亜子金沢で百年続く工房の三代目である克彦は、九谷の上絵にこだわらず成形から加飾までの一貫制作を信条としています。商標登録された釉面銀彩の作品や、ペルシャ青釉の器を中心に発表します。亜子は若い時から、加賀友禅の師に学び、現在は麻生平の生地で暖簾やタペストリーを制作。楽しい型染の手ぬぐい等も展示致します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 花 野 風
- うるしとガラス漆芸 文平堂 / (有)小原文平漆器店垣内幸彦(漆)中野雄次(ガラス)藤田和(漆)ケヤキの皮の板皿、吹き漆の器とカトラリー、色ガラスの器、漆絵のガラス器など秋の気配を感じるテーブルウェアが集まりました。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 優莉 陶展
- 普段使いの器を中心とした珠洲焼とオリジナル陶器の展示になります。日々の生活の中にお気軽にお届けできれば幸いです。(展示期間中は作家が在廊しています。リクエストがあればフルートの演奏もさせて頂きます。)優莉(竹林貞洋)陶芸家、笛人(フルート・篠笛奏者)、写真家経歴2010 陶芸を始める。信楽焼、九谷焼などの技法を習得2012 石川県珠洲市 珠洲陶芸センター入塾し珠洲焼を学ぶ2014 同研修卒業し、珠洲焼の技能を習得、珠洲焼作家となる現在、七尾市に工房を設け、作陶活動を行い、珠洲焼の他、釉薬彩色など独自の技法の作品を製作している。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 山﨑 大輝 個展
- 九谷焼技術研修所時代に名工、九谷庄三の色絵と赤地金襴手の色使いに感銘を受けて以来、庄三風の技法(彩色金襴手)を土台とし、他にも人物画、花詰、赤絵金襴手などの技法を学び作品を制作し続けてきました。非常に古典的な作風ですが、九谷焼としての「絵」と自分の世界観を作品を通じて感じて頂ければ幸いです。(山﨑大輝)200年の年月を経て庄三風を現代に蘇らせる若き九谷焼作家として、また古典的な九谷焼の再評価を担う作家としても大注目の新人作家です。飾皿、香炉、香合、酒器、食器類など約70点の出展を予定しております。研修所卒業後3年を経てご自身初の個展となる本展、是非お見逃しなくご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- New 纏う装飾
- コンテンポラリージュエリーとはなんでしょうか?多様な解釈が存在する世界ですが、脈々と紡ぎ出されたジュエリーの歴史の中で、宝石や貴金属の枠にとらわれず自己表現や芸術表現が込められた、アーティストの目を通して「今」を感じるジュエリーと考えています。今展では、そんなコンテンポラリージュエリーを制作する若手のアーティスト17名の作品を一堂に展示いたします。アーティストごとに違う視点に触れながら、見た事のない新しいジュエリーを纏う楽しみを見つけていただければ幸いです。参加作家石川桜里・金希帥・熊坂美友・桑原有里佳・下小野田夏子・陳静渊・曽谷朱音・長屋さくら・花山ちひろ・浜崎飛優・宮﨑颯・山田凪紗・山本理緒・吉岡優希・呂贇蛟・石芮寧・渡邉良太
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 夏の酒器
- 暑い夏の太陽光線は目に眩いですが、様々なものを輝かせてくれる力を持って私たちに降り注いでくれます。そんな日差しを感じるような、作家の個性が発揮された夏の酒器を集めました。生活に彩りと活力を与えてくれる。そんな作品との出会いが生まれる展示会となります。皆様のご来場お待ちしております。参加作家魚津悠(陶)・木下幸(漆)・小寺暁洋(ガラス)・鹿田洋介(ガラス)・塚原梢(ガラス)・富永一真(ガラス)・沼上千尋(陶)・根石和美(陶)・藤本和也(木工・漆)・保木詩衣吏(ガラス)・南幸/織窯(陶)・宮本崇輝(ガラス)・吉田夏紀(漆)50音順 敬称略
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- tenugui chaco’s exhibition 「 てぬぐい と、、」
- ひとつひとつ筆を使って 手描き にこだわり絵柄をつけた手ぬぐいたちゆっくりじっくりにんまり楽しんでいただけたらうれしいですInstagram:@tenuguichaco
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢鋳物の花とうつわ
- 創業1714年から継承する伝統的砂型鋳造出展者:KAMAHACHI/株式会社金森合金創業1714年、加賀藩主前田家に仕えた鋳物師がルーツの鋳物会社です。当企画展では、花が長持ちする銅合金製「針のない剣山」シリーズ、モダンなアルミ鋳物のうつわなどをご紹介いたします。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- cross the theme
- 作家名:山﨑 菜穂子(染)、新城 すみれ(染)、田中 若菜(漆)、木下 幸(漆)山﨑 菜穂子(染)新城 すみれ(染)田中 若菜(漆)木下 幸(漆)それぞれが扱う、植物、動物、人、幾何学などのテーマ。本展では普段扱うテーマに加え、それを横断して制作した作品も並びます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 鷺谷綾子 ガラス展
- 作家名:鷺谷 綾子パートドヴェールの技法で器やアクセサリーを制作しています。そっと眺めていたくなるような色彩や輪郭を大事にしています。今回の展示では、秋の夜長をゆったり愉しめるような酒器や器を中心に制作いたしました。ご高覧いただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢里山工房交流会展「金沢・里山のKOGEI 2023」
- 作家名:(前期)16日(水)~20日(日)石﨑 志保、齊藤 美知代、﨑川 隆江、芝山 佳範、鷹栖 充、田中 美路、戸田 雪心、富永 和雅、増井 洋子、(後期)22日(火)~27日(日) 魚津 水光、木下 富雄、戸出 克彦、戸出 亜子、中野 雄次、西川 哲典、羽場 宗城、吉岡 正義、吉田 とし美本会は、森本の山間部や犀川上流域などの金沢市郊外や山間部で創作活動をおこなう工芸作家が集まり、陶・漆・染織・金工・ガラスなど、ジャンルを超えて多様な作品づくりをおこなっています。わたしたちは、里山の自然環境と伝統的な素材を大切にしながら、現代の生活に求められる新しい価値を提案してまいります。季節感あふれる金沢里山のKOGEIの魅力を肌で感じていただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 30:1
- 作家名:木村 珠里とてもシンプルな形のベースを制作しました。そして、今回はたくさんの色を作りました。タイトルの30:1とは、わたしが最初に習ったパート・ド・ヴェールの技法において、色を配合する際の最も初歩的な割合として教わった比率です。どんなにたくさんの色を作れるようになっても、この比率で作られた色見本を見るたび、ガラスの美しさと色彩の可能性を再発見して、心が躍ります。そんな気持ちが作品に出ていたら嬉しく思います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 器々日々彩々
- 赤地陶房のうつわ
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- trico:虜
- アヤベシオリ・みやもとともみ・南杏佳 三人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- ワタシノハンブン
- 笠松加葉 加賀象嵌作品展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 水中花 片瀬有美子/西垣聡 二人展
- 磁器とガラスによる美しく可憐な融合。白い磁器に枝葉のように広がる色は花を、透明でゆらぎのあるガラスは水を連想させます。 花に水を与えるように、磁器にガラスを組み合わせる事で生まれる新たな花を、是非ご高覧ください。片瀬有美子経歴1988 長野県安曇野に生まれ2010 女子美術大学短期大学部専攻科卒業2013 多治見市陶磁器意匠研究所 セラミックスラボ修了2014 金沢卯辰山工芸工房入所2021 長野県池田町にて「touca」を設立西垣 聡経歴1984 京都生まれ2011 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業2011 富山ガラス造形研究所 助手2014 金沢卯辰山工芸工房 入所2021 長野県池田町にて「touca」を設立
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 素(しろ)きかたちⅢ ~ガラス~
- 以前からお付き合いがあるガラス作家3名と小山敦子さんに加わっていただき、様々なガラス作品を展示いたします。小山敦子作品では、透明なガラスのきらめがうみだされるかたちを・・・富永一真作品では白と青の絶妙なバランスを・・ネットのような佐藤静恵作品では、壁作品と風の通り道のような作品を・・グレーの独特の世界観がある津守秀憲作品では、ブルーの作品も展示します・・・
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金箔ジュエリー ゴールド・ノット展
- 作家名:木和田 里美、加茂谷 慎治想像以上に軽い"金箔アクセサリー"。金沢を代表する伝統的工芸品「金沢箔」を独自の技でレースに貼って仕上げた「金箔ジュエリーGold-Knot(ゴールド・ノット)」を手に取ってお確かめください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- CONTRAST Ⅲ(コントラスト スリー)
- 作家名:『ガウス』町田 義信・町田 さと子、『欅工芸 谷口』下田 雅敬◎性質の異なった希少素材である、チタン(金属)と黒柿(木材)の共演。◎アクセサリー作家 町田義信氏と町田さと子さん、ご夫妻のアクセサリー業界でも珍しい素材『チタン』を使ったアクセサリーとオブジェ作品。◎谷口が国産材でも、1~2を争う希少素材『黒柿』を使った作品やミシンで縫え、柔らかく曲がる木を使ったカバンや財布・ステショナリ作品と豊かな里山里海・奥能登の木製品の数々。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢、つくるプロジェクト02
第2回セミナー「コンテンポラリーデザインという領域からみる工芸」 参加者募集! - 金沢を拠点にする工芸分野の従事者が異分野交流を通して様々な視点を学び、ものづくりをおこなう「金沢、つくるプロジェクト02」に よせて、第2回セミナーを開催します。講師にSOMEWHERE TOKYO主催・佐藤直樹氏をお迎えし、コンテンポラリーデザインという領域の話から、そこへと工芸がアプローチできる可能性を伺うトークセッションを行います。挑戦的なものづくりに興味のある方は奮ってご参加ください!【講 師】佐藤 直樹 氏 ギャラリスト/SOMEWHERE TOKYO東京のデザインギャラリーSOMEWHERET O K Y O オーナー。S O M E W H E R ETOKYOは一般的な家具とは異なる作家性の高いものだけを取り扱う。過去の歴史的デザインならびに、現代日本の作家を展示販売するギャラリー。とりわけ家具の分野ではこういったスタイルは未だ確立途中のジャンルとも言え、日本における先駆者である。デザインの多様性を支えることを命題とし、カテゴライズされない作品を積極的に国内外に紹介している。http://www.somewheretokyo.com/参加ご希望の方は、下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト02
-
- 工芸の果実
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 珠洲焼 夏の器
- 珠洲焼の土で焼かれたシンプルで美しい黒灰色のうつわ。6人6様の珠洲焼をこの機会に是非ご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 三種空間 ~漆・木・土~
- 作家名:斎藤 美知代、池田 拓朗、高辻 あい九谷焼・漆・木彫の三人展。今できること、作りたい物を自由に表現しました。それぞれの個性がライフスタイルに溶け込むような作品をお楽しみ下さい。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック