イベント一覧
-
- 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
金箔を楽しむワークショップ - 金箔を楽しむワークショップ
@ 箔一本店 箔巧館
箔一では、 北陸の方に様々な金箔の魅力を知っていただく為、 金箔を使った手軽な体験をご提案しております。 春も金箔を使った3つのワークショプ をご用意いたしました。
ぜひ、 お気軽にご参加ください。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
-
- 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
舞と映像&香・茶の町屋塾 龍宮夜会へ 2022年第4金曜日3月25日! - 大和温氏による神秘的な創作人形と宇都宮千佳による独創的な舞、山田のぶの障子に映る映像、竹原均の照明が幻想的な異次元世界を創り香司友代香の散華香が五感を刺激します。
舞の後は、薄あかりのもと金澤ならではの季節の上生菓子とともにお抹茶をどうぞ。
冬の夜、金澤町屋での贅沢なひとときを!団体5名以上様別日開催可能、時間応相談。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
-
- 毎月一日だけの特別な旅
白山比咩神社おついたちまいりバスツアー(現地ガイド・昼食付) - 日本には月の初めの日に神社に参拝する風習があります。無事に過ごせた一か月に感謝し、新しい月の無事を祈るものです。全国3000社余りの白山神社の総本宮・白山比咩神社には「おついたちまいり」が古くから伝わり、今も毎月一日には、朝早くから多くの参拝客が訪れます。白山比咩神社で毎月一日だけの特別な時間を過ごしてみませんか。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 毎月一日だけの特別な旅
-
- 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
企画展「秋聲をつなぐ人々」ギャラリートーク - 去る2021年、秋聲生誕150年を記念して、全国各地の関連施設で秋聲の作品やその広い交友関係をさまざまな角度からご紹介いただきました。葛西善蔵、菊池寛、川端康成、正宗白鳥、近松秋江など、秋聲の名を繋ぎ・秋聲と繋がる人々について、館蔵資料でひもときます。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
-
- 第十一回特別弔慰金の請求受付について
- 金沢市役所 1階 地域長寿課
金沢市
4月1日~3月31日 -
- 第十一回特別弔慰金の請求受付について
- 金沢市役所 1階 地域長寿課
金沢市
4月1日~3月31日 -
- 第十一回特別弔慰金の請求受付について
- 金沢市役所 2階 市民ホール
金沢市
4月1日~3月31日 -
- 第十一回特別弔慰金について
- 金沢市役所 地域長寿課
金沢市
4月1日~3月31日 -
- 鉄道模型と写真展
- 2022年7月12日(火)〜7月18日(月祝) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
全国の代表的な列車たち
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- どうぶつ国 街並み再現大作戦
- 2022年7月23日(土)〜8月21日(日) 10:00〜18:00
スタジオUGの仲間たちと一緒に、どうぶつ国を体感しよう!
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- しいのき夏休みワークショップ
- 2022年7月30日(土)31日(日) 各日とも\x87@11時〜、\x87A14時〜の2回開催
7月11日(月)9時よりオンラインにて受付開始
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- 片町クリスマスツリー・雪吊りイルミネーション
- 金沢の中心部にある商業施設『片町きらら』の広場に、全長約9mのモミの木が登場し、クリスマスまでの前半は「片町クリスマスツリー」に、バレンタインを終えるまでの後半は「雪吊りイルミネーション」に大変身します。「クリスマスツリー」は頂点に星形、全体に球体のオーナメントを装飾し、白色・シャンパン色・赤色のLED 電球約2万個が灯ります。「雪吊りイルミネーション」には、全体に白色のLED電球約1万個による雪の粒をつけ、庭師が兼六園の松などで見られる伝統的な手法による美しい雪吊りを施します。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 香林坊ツリー・ファンタジー
- 香林坊交差点から香林坊ラモーダに向かう国道157号線沿いのケヤキ並木が、約11万個のLED電球で彩られます。なお、起点となるアトリオ広場のケヤキは、金沢の冬支度・雪吊りを施したモニュメントとなっていますので、ぜひご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅 2022-23
- 藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座敷で、芸妓のおもてなしを体験しませんか。♦新型コロナウイルスの感染状況によっては中止となる場合がございます。【新型コロナウイルス感染症対策とご参加いただくお客様へのお願い】開催にあたり、お客様が安心してご参加いただけるよう以下の通り対策を行っております。ご理解とご協力をお願いいたします。・参加者の距離を確保するため、参加人数を制限し実施いたします。・ご参加いただくお客様には、常時マスクの着用をお願いします。・会場入場時の体温測定にご協力ください。・入口にアルコール消毒液を設置しております。手指の消毒にご協力お願いします。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢ライトアップバス
- 毎週土曜日と特定日に、金沢市内の主なライトアップスポット16か所を巡るバス。15分間隔で運行しています。ひがし茶屋街や金沢城、尾山神社、にし茶屋街など主要な観光地付近を回ります。さらに金沢駅を19:00~20:15に出発するライトアップバスでは、橋場町で下車すると、観光ボランティアガイド「まいどさん」がひがし茶屋街を案内してくれます。(約30分)※コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間「まいどさん」による案内を中止しています。金沢ライトアップバス専用フリー券があります。(おとな500円、こども250円)毎週土曜日と特別運行日に運行します。(※2022年12月31日(土)は運休)[2022年度特別運行日]4月29日(金・祝)、5月3日(火・祝)、5月4日(水・祝)、5月5日(木・祝)
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 工芸体験(金沢中央観光案内所)
- 週末を中心に、牛首紬つまみ細工作り体験、加賀毛針ブローチ製作体験、加賀友禅手描き彩色体験、輪島塗沈金体験、山中漆器蒔絵体験などを実施します。体験は事前予約制ですが、定員に空きがあれば参加が可能です!ご予約はこちらから。※スケジュールや体験料などは下記のチラシをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢芸妓の舞
- 伝統文化が息づくまち、金沢には三つの茶屋街(ひがし、にし、主計町)があります。そこでは、今もなお芸妓の磨き抜かれた芸が継承されています。お座敷遊びの特別公演を、2022年10~12月は石川県立美術館ホール、2023年1~3月は石川県立音楽堂和室で開催します。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 芸術文化ナイトシアター(金沢中央観光案内所)
- 舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップを行います。 幻想的な雪と雪吊りの世界をお楽しみください。「金沢城・兼六園四季物語(観桜期)」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 冬の観能の夕べ
- 日本で最初にユネスコの世界無形文化遺産に登録された伝統芸能である能。笛や鼓による演奏と地謡と呼ばれるコーラス隊の謡にあわせて、舞台上の人物が舞ながら物語を展開します。金沢の能楽は、加賀藩前田家が武家の式楽として、能の宝生流(5つの流派のうちの1つ)を手厚く保護・育成し、庶民にも広く推奨したことから、今では金沢といえば「加賀宝生」と言われるほど独自の発展を遂げたものとなっています。各回あらすじが配布されますので、初めての方にもお気軽に楽しんでいただけます。また、1月15日(日)、3月4日(土)の開演前には、演目の解説をする「冬の観能の夕べ プレ講座」も行います。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- フードピア金沢2023
- 最も食材が豊富な冬の食をテーマに、金沢芸妓、老舗、金澤町家といった、金沢ならではの地域資源を生かした多様なイベントが楽しめます。金沢で創業100年以上の老舗企業などを講師に迎え、伝統ある文化や老舗としての心意気を聞きながら料亭等で食事を堪能できる「金沢老舗よもやま話」、情緒溢れる茶屋街にある、金沢芸妓の稽古場・検番を会場に、艶やかなお座敷文化に気軽に触れることができる「雪見のうたげ」、金澤町家を散策し、風情ある町家の中で食を楽しむ「金澤町家”食”めぐり」など多彩なプログラムが用意されています。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 氷室の仕込み初め
- 江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。これを再現し、湯涌温泉にある氷室小屋に雪詰めを行います。雪詰めはどなたでも参加可能です。雪詰めのほか、氷室酒仕込み、和太鼓演奏、氷室まんじゅう・温泉玉子販売などが行われます。なお、毎年6月30日には氷室小屋に保管された雪氷を取り出す「氷室開き」を行います。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 宇多須神社 節分祭
- ひがし茶屋街近くの方除・魔除・鬼門鎮護の神社「宇多須神社」境内で行われます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 地酒・新酒まつり
- 冬の金沢の風物詩となった「地酒・新酒まつり」。冬は日本酒の仕込みの時期でもあり、まさしく「新酒」が誕生する時期でもあります。地元金沢・石川の「地酒」の振興を図るため、「地酒・新酒」を味わってほしい、と願い開催されています。地酒、新酒購入者への抽選プレゼントやしぼりたての地酒新酒の試飲等がありますので、ぜひお立ち寄りください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 浅の川・鯉流し
- 浅野川の梅ノ橋から浅野川大橋までの河川と、その周辺で鯉流しが行われます。 端午の節句に空に浮かぶ鯉のぼりを、友禅流しのように川に流す、全国でも珍しい鯉のぼりを見ることができます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第72回 金沢百万石まつり
- 加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して毎年6月に開催される金沢最大のイベント。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、日本全国および海外からも多くの人が見物に訪れます。百万石行列は金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城するまで約4時間の一大パレードが繰り広げられ、毎年、有名俳優が前田利家公に扮して沿道の人たちを盛り上げます。文化財に指定されている加賀獅子の行列、ハッピ姿が勇ましい加賀とび行列、勇壮な武者行列など、多彩な行列が次々と披露されとても見応えがあります。今年は5Gを活用した4Kライブ中継を行いますので、ご自宅でも見応えのある映像をご覧いただけます。配信は金沢市公式YouTubeチャンネルで行います。※新型コロナウイルス感染状況によって、日程等が変更・中止となる場合があります。※当日は大規模な交通規制が行われます。詳細はこちら第71回金沢百万石まつり開催日程:2022年6月3日(金)~5日(日) 詳細は公式サイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 氷室開き
- 江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。そして、旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、保管していた雪氷を切り出して、徳川家に氷を献上していました。これを再現した催しを「氷室開き」として、毎年6月30日に湯涌温泉にて行っています。氷室小屋で仏事の後、切出された雪氷を薬師寺へ奉納します。その他「氷室まんじゅう」の販売等もあります。また毎年1月末には雪を氷室小屋に詰める「氷室の仕込み初め」も開催されます。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「氷室酒」のふるまい・「氷室そうめん」の販売は行いません。また、「湯涌氷室まんじゅう」の販売は、お持ち帰り用のみとなります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 北國花火 金沢大会
- 金沢市民が毎年楽しみにしている金沢市内中心部唯一の花火大会です。高台やビルの上、犀川河川敷など市内のいたるところで花火が見えます。約12,000発以上の花火が夜空に打ち上がります。光と音の競演を存分にお楽しみください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 「文化の日」兼六園無料開園
- 毎年11月3日の「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産である「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただくため、無料開園されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第79回金沢市工芸展 出品作品の募集について
- 金沢市と金沢市工芸協会は「第78回金沢市工芸展」を開催します。 出品申込を受付しています。皆様のご応募をお待ちしております。
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ”金沢の魅力”を写真に収めて投稿してください!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- KANAZAWA SIGN DESIGN セミナー
- KANAZAWA SIGN DESIGN セミナー開催
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 企画展「雪とくらし」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 働きたいシニア×企業マッチング交流会参加者募集
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- カナザワドローンプログラミングチャレンジ2023【協働のまちづくりチャレンジ事業】
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 10年後の金沢を考えるワークショップ
- 新たな都市像の策定に向けて、今後のまちづくりのアイデアや方向性を考える、市民参加型のワークショップを開催します!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「市民アンサンブルの日」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 傷つきからの回復ワーク「こころのケア講座」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「Music Restaurant」ランチタイムコンサート
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ふぇみカフェ
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 令和4年度デジタルものづくりオープンデー
いいね金沢
公式ホームページをチェック