イベント一覧
-
- 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
金箔を楽しむワークショップ - 金箔を楽しむワークショップ
@ 箔一本店 箔巧館
箔一では、 北陸の方に様々な金箔の魅力を知っていただく為、 金箔を使った手軽な体験をご提案しております。 春も金箔を使った3つのワークショプ をご用意いたしました。
ぜひ、 お気軽にご参加ください。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 本店箔巧館で金箔を使った手軽な体験をご提案!
-
- 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
舞と映像&香・茶の町屋塾 龍宮夜会へ 2022年第4金曜日3月25日! - 大和温氏による神秘的な創作人形と宇都宮千佳による独創的な舞、山田のぶの障子に映る映像、竹原均の照明が幻想的な異次元世界を創り香司友代香の散華香が五感を刺激します。
舞の後は、薄あかりのもと金澤ならではの季節の上生菓子とともにお抹茶をどうぞ。
冬の夜、金澤町屋での贅沢なひとときを!団体5名以上様別日開催可能、時間応相談。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 東山路地裏の異次元空間での希少体験へようこそ
-
- 毎月一日だけの特別な旅
白山比咩神社おついたちまいりバスツアー(現地ガイド・昼食付) - 日本には月の初めの日に神社に参拝する風習があります。無事に過ごせた一か月に感謝し、新しい月の無事を祈るものです。全国3000社余りの白山神社の総本宮・白山比咩神社には「おついたちまいり」が古くから伝わり、今も毎月一日には、朝早くから多くの参拝客が訪れます。白山比咩神社で毎月一日だけの特別な時間を過ごしてみませんか。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 毎月一日だけの特別な旅
-
- 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
企画展「秋聲をつなぐ人々」ギャラリートーク - 去る2021年、秋聲生誕150年を記念して、全国各地の関連施設で秋聲の作品やその広い交友関係をさまざまな角度からご紹介いただきました。葛西善蔵、菊池寛、川端康成、正宗白鳥、近松秋江など、秋聲の名を繋ぎ・秋聲と繋がる人々について、館蔵資料でひもときます。
かなざわ自由時間
公式ホームページをチェック - 【徳田秋聲記念館】5/7・6/11・7/2
-
- 地元の学校祭(雨天中止)
- 森本駅東広場
金沢市商店街連盟
5月26日~6月17日 -
- 三陸の石巻から、新たな珍味届きました。
- 森本駅前 みろく屋.
金沢市商店街連盟
5月18日~7月31日 -
- ぱそこんドック!承ります
- ITたまご館
金沢市商店街連盟
5月18日~6月30日 -
- お父さんありがとう
- 金沢市百坂町リ109
金沢市商店街連盟
5月18日~7月31日 -
- モモサカプラザ内の気軽に通えるヘアサロン
- 百坂町「モモサカプラザ」
金沢市商店街連盟
5月18日~7月31日 -
- 毎朝手づくり(生菓子)
- 金沢市弥勒町カ35−2
金沢市商店街連盟
5月18日~7月31日 -
- 当店の人気メニュー「かどコロちゃん定食」
- 金沢市堅田町乙137−4
金沢市商店街連盟
5月18日~7月31日 -
- 鉄道模型と写真展
- 2022年7月12日(火)〜7月18日(月祝) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
全国の代表的な列車たち
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- どうぶつ国 街並み再現大作戦
- 2022年7月23日(土)〜8月21日(日) 10:00〜18:00
スタジオUGの仲間たちと一緒に、どうぶつ国を体感しよう!
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- しいのき夏休みワークショップ
- 2022年7月30日(土)31日(日) 各日とも\x87@11時〜、\x87A14時〜の2回開催
7月11日(月)9時よりオンラインにて受付開始
しいのき迎賓館
公式ホームページをチェック -
- 前田家伝来 御所人形展
- 日本は種類の多さ、品質の高さにおいて世界でも有数の人形王国です。中でも御所人形は日本人形の粋と呼ばれる程、質と豊かな表現力を有しています。お子たちの健やかなる成長の願いが込められた大小あまたの人形、それらは愛でられ、お守り、魔除けとして時には身代わりでもありました。前田家に伝わる200体以上の品々をどうぞ御覧下さい。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 芸術文化ナイトシアター(金沢中央観光案内所)
- 舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
- 金沢城公園では、毎週土曜日と指定日に夜間開園とライトアップを実施しています。加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園である玉泉院丸庭園では、夕焼けから宵、そして夜更けの月見の庭へと移り変わる「三つの灯り」と、季節ごとに異なる尺八や筝など和楽器の演奏に合わせた玉泉院丸庭園ならではの「四季折々の灯り」の2種類の演出が7分間ごとに繰り返されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第412回大野湊神社神事能・第15回寺中の杜芸能祭
- 大野湊神社における最も重要な祭典です。日本国の隆昌、皇室の弥栄、地域の発展、氏子崇敬者の安寧を祈る祭典です。毎年5月15日に執り行われ、献幣使の参向を仰ぎ、神社本庁よりの幣帛が奉られます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 青葉の湯涌お楽しみ市
- 湯涌で採れた山菜や岩魚の塩焼きなど、旅館・商店の味自慢の露店などが並ぶほか、「金沢百萬石太鼓」の演奏など野外ステージを開催します。お楽しみ抽選会も予定しており、大人も子供も楽しめます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第72回 金沢百万石まつり
- 加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して毎年6月に開催される金沢最大のイベント。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、日本全国および海外からも多くの人が見物に訪れます。百万石行列は金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城するまで約4時間の一大パレードが繰り広げられ、毎年、有名俳優が前田利家公に扮して沿道の人たちを盛り上げます。文化財に指定されている加賀獅子の行列、ハッピ姿が勇ましい加賀とび行列、勇壮な武者行列など、多彩な行列が次々と披露されとても見応えがあります。今年は5Gを活用した4Kライブ中継を行いますので、ご自宅でも見応えのある映像をご覧いただけます。配信は金沢市公式YouTubeチャンネルで行います。※当日は大規模な交通規制が行われます。詳細はこちら第72回金沢百万石まつり開催日程:2023年6月2日(金)~4日(日) 詳細は公式サイトをご覧ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~初夏の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 金沢百万石まつりの開催期間中、兼六園を夜間無料開放し、兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園でライトアップを行います。 ライトアップの時間帯は兼六園への入園が無料です。※「ホタル観賞会」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 百万石茶会
- 金沢百万石まつりの開催中の2日間にわたって、金沢市中心部の7会場にて伝統ある「百万石茶会」が行われます。お茶文化が根強く残る金沢にて、お気軽にお茶席を体験してみませんか。当日参加も可能なお茶席が用意されています。椅子席の会場もあります。【会場】旧園邸松向庵・旧高峰家(近江町市場近く)、時雨亭(兼六園内)、玉泉庵(金沢城公園玉泉院丸庭園内)、耕雲庵・旧中村邸(金沢市立中村記念美術館内)、松涛庵(金沢21世紀美術館内)
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 加賀百万石 盆正月
- 藩政期に前田家の嫡子誕生や官位昇進などの慶事を城下挙げて祝った「盆正月」を再現し、金沢城公園内を藩政期の熱気で包みます。物販コーナー、遊戯コーナー、ワークショップなど町家風のテントが並びます。また、ステージでは、獅子舞や子ども梯子登りなどが行われます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 百万石音楽祭2023~ミリオンロックフェスティバル~
- 北陸最大の室内ロック・フェスティバルです。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 永安寺 愛染火祭
- 荘厳な雰囲気の中で、愛染明王さまをご本尊として修される柴燈大護摩法要です。愛染明王さまは、恋愛成就・縁結び・夫婦和合などのご利益で知られます。この法要は、北陸地方では当山のみで厳修されており、参拝者の願いごとを書いた護摩木が、修験者により炉に入れられ、焚き上げられます。修法終了後、参拝者も参加できる火渡りが行われ、お餅、お菓子、果物などのお供え物が振る舞われます。10:30~ 修験者約30人が、法螺貝とともに、隣接する永安町巡行に出発古式ゆかしい装束の修験者一行が、境内の御堂を巡拝したのち、角々で法螺貝を吹き鳴らしながら、永安町内を巡行します。11:00~ 修験者が、愛染明王像前広場に到着し、法要が開始されます。参拝客が取り囲む結界(しめ縄)内に修験者が整列した後、法螺貝とともに、柴燈大護摩法要が始まります。露座の愛染明王像前に積み上げられ檜の青葉に覆われた護摩木に火が放たれるともうもうと白煙が立ち上り、次第に大きな炎が噴き出します。12:00~ 修法終了後、火渡りが行われます。修験者が先頭にたって未だ燻る護摩の灰の上を渡り、参拝者が後に続きます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 白鳥路ホタル観賞の夕べ
- 金沢城外濠公園白鳥路で、「白鳥路ホタル観賞の夕べ」が開催されます。白鳥路は、まちなかでホタルが生息する貴重な空間となっています。期間中に白鳥路の園路のライトダウンを行い、足下を照らす行灯の灯りのみでホタル観賞を楽しんでいただきます。どなたでもご自由に参加できます。※小雨決行
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 第7回企画展「アニメ背景美術に描かれた都市」
- 実写と異なり全てをゼロから創り上げるアニメーションは、背景の都市や建築、室内のディテールに至るまで意図的に描かれ、独自の世界観を構築しています。本展では、1980年代末から2000年代初頭にかけて制作された日本を代表するSFアニメーション作品について、卓越した技術によって緻密に描き込まれた手書きの背景美術の展示とともに、それらを創り上げるために参照された書籍やロケハン写真などのレファレンス資料やクリエイターへのインタビュー、年表と併せて建築家による未来都市構想などをご紹介します。現実と架空をつなぐ、クリエイターたちの都市への眼差しを感じてください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 氷室開き
- 江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。そして、旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、保管していた雪氷を切り出して、徳川家に氷を献上していました。これを再現した催しを「氷室開き」として、毎年6月30日に湯涌温泉にて行っています。氷室小屋で仏事の後、切出された雪氷を薬師寺へ奉納します。その他「氷室まんじゅう」の販売等もあります。また毎年1月末には雪を氷室小屋に詰める「氷室の仕込み初め」も開催されます。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「氷室酒」のふるまい・「氷室そうめん」の販売は行いません。また、「湯涌氷室まんじゅう」の販売は、お持ち帰り用のみとなります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語(ホタル観賞会)
- 兼六園を夜間無料開放し、まちなかではあまり見られないホタルの幻想的な光をお楽しみいただけます。兼六園はまちなかにありながら緑が豊かで、辰巳用水のきれいな水も豊富なため、ゲンジボタルやヘイケボタルの姿を観賞することができます。「金沢ホタルの会」の解説員による解説もあります。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 大野日吉神社例大祭「山王祭」
- 7月第4土・日曜日に、大野日吉神社にて開催される夏祭り。土曜日には、金沢市指定無形民俗文化財の「山王悪魔払」が600戸ほどある町内の各戸を廻って邪気払をします。他にも、同じく金沢市指定無形民俗文化財である「加賀獅子舞」や「奴行列」が御神輿巡行行列の先導で町中を練り歩くなど、山王祭期間中は祭り一色となって賑わいます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢・浅の川園遊会 白糸川床
- 金沢・浅の川園遊会 白糸川床 涼を誘う浅野川のせせらぎ。 城下町金沢の情緒を伝える主計町の川床にしつらえた桟敷席で伝統文化と加賀料理を愉しむ・・・。 京の川床とはまたひと味違った新しい夏の風物詩をぜひ、ご堪能ください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 北國花火 金沢大会
- 金沢市民が毎年楽しみにしている金沢市内中心部唯一の花火大会です。高台やビルの上、犀川河川敷など市内のいたるところで花火が見えます。約12,000発以上の花火が夜空に打ち上がります。光と音の競演を存分にお楽しみください。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 大野湊神社夏季大祭
- 大野湊神社において、金沢市無形民俗文化財に指定されている神事能、夏季大祭(金石夏まつり)が行われます。神輿行列では曳山と太鼓台が登場するほか、悪魔払い・獅子舞・子供奴・加賀鳶梯子登りなどの民俗芸能が披露されます。毎年8月の第1日曜を最終日とした3日間で行われています。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 全国学生大茶会2023
- 藩政期以来、茶の湯文化が息づく、「茶の湯のまち・金沢」に、全国から大学茶道部が集まり、金沢市内10か所でお茶会を開催します。学生によるお茶会を体験しませんか。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- oterart金澤2023
- 『oterart金澤』とは、「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語(オテラート)で、若手の作家、美術・デザインを専攻する学生を中心とした芸術祭です。絵画、映像、彫刻、書、陶磁器、乾漆、現代アートなど様々な作品が、金沢市内4地区・11ヵ寺の本堂や境内に展示されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~秋の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園で期間限定のライトアップを行います。 ライトアップの時間帯は兼六園への入園が無料です。 この時期の兼六園でのライトアップは、雪吊りと秋の紅葉のコントラストが感動的な美しさで光に照らされた幻想的な空間が広がります。「金沢城・兼六園四季物語~冬の段~」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢マラソン2023
- 金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース、世界で活躍した有名選手等が「ゲストペースランナー」として走り、大会を盛り上げ、完走をサポートします。また、石川・金沢の食文化を提供する「食べまっしステーション(給食所)」など、多彩な企画でランナーの皆さまをお迎えします。(1)マラソン大会(フルマラソン 42.195km)日時:2023年10月29日(日)[スタート 第1ウェーブ8:30 第2ウェーブ8:45]定員:13,000人 ※申込が定員を超えた場合は抽選参加料:15,000円(別途事務手数料がかかります)一般申込:4月14日(金)10:00~5月24日(水)17:00
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 「文化の日」兼六園無料開園
- 毎年11月3日の「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産である「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただくため、無料開園されます。
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 金沢城・兼六園四季物語~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
- 兼六園を夜間無料開放し、金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップを行います。 幻想的な雪と雪吊りの世界をお楽しみください。「金沢城・兼六園四季物語(観桜期)」はこちら
金沢旅物語
公式ホームページをチェック -
- 第30回フランス姉妹都市ナンシー市・派遣留学生の募集について
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第8回フランス姉妹都市ナンシー市・派遣インターン生の募集について
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「五感で学ぶ金沢の食文化」食育月間講座
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 『仕事も育児も楽しむ!育児中のママ応援セミナー』(受講者募集)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(6月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 第67回百万石茶会前売券 好評販売中
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- きらめきコンサート「フルート&ピアノで奏でる爽やかな調べ」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ちびっこ広場イベント情報(5月)
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- ドッグラン金沢休日開場
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 和傘の花
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 「Music Restaurant」ランチタイムコンサート
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 生誕150年記念企画展「明治六年組の軌跡-桐生悠々・安宅弥吉と生涯の友たち-」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 偉人が増えました
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- まちなか読書会
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 企画展「端午の節句展~平飾りから段飾りへ~」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢ジャズアカデミー「ジュニア・スタートコース」無料楽器体験会開催!
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 金沢湯涌夢二館 夢二の新聞小説 岬
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 児童虐待防止活動推進事業「子どもの安心・安全な生活を守るために」~CAP公開ワークショップ~
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 企画展「西の旅」
いいね金沢
公式ホームページをチェック -
- 華やかに、美しく ー陶芸・金工作家4人展ー
- 素材の特性に真摯に向かい合い制作する陶芸作家と金工作家の4人展を開催致します。丹念な手仕事が花開くような華やかで美しい作品をどうぞご高覧ください。出展作家荒谷翔 Shoh Araya2011 筑波大学芸術専門学群構成専攻 卒業2013 東京芸術大学大学院美術研究科 工芸専攻陶芸 修了2013〜2017 妙福寺付属小榑窯勤務2017 金沢市にて独立、築窯竹田みずほ Mizuho Takeda20132013 東京芸術大学美術学部工芸科陶芸専攻 卒業2015 東京芸術大学大学院美術研究科 工芸専攻陶芸 修了2017 石川県金沢市に築窯谷口史 Fumi Taniguchi2011 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 工芸科 金工コース 卒業2013 金沢美術工芸大学 美術工芸研究科 工芸専攻 金工コース 大学院修士課程 修了2013‐2016 月浦工房を拠点に活動2018 金沢卯辰山工芸工房 修了2023 現在、山梨県にて制作中島ゆり恵 Yurie Nakashima京都伝統工芸大学校卒業後、金沢卯辰山工芸工房修了。月浦工房を経て、金沢市内の自宅工房にて制作活動中。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- Circus 藤田 和 個展
- ガラスの上を舞うような軽やかな線や絵柄は「漆」を用いて手書きで描かれています。ガラスの透明感に重なる蒔絵や螺鈿の表現は新鮮で見つめるほどに発見と驚きを与えてくれます。そんな漆の表現を切り開く作家、藤田和の個展を開催いたします。会場には新作の「circus」を含めた多数の作品を展示致します。どうぞご高覧ください。作家在廊:5月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)*6日のみ14時〜在廊藤田和 NAGOMI Fujita1994 大阪府生まれ2018 京都市立芸術大学美術学部工芸科 卒業2019 京都市産業技術研究所 伝統産業技術後継者育成研修 漆工応用コース 修了2022 金沢卯辰山工芸工房 漆芸工房 修了 金沢市内にて制作中入選受賞歴2017 国際漆展・石川2017 入選2020 国際漆展・石川2020 入選2021 2021工芸都市高岡クラフトコンペティション 入選2022 世界工芸トリエンナーレ 入選日本和文化グランプリ 準グランプリ展覧会歴2020 山口香奈・藤田和2人展 『海あそび』Café&gallery muses/金沢2021 藤田和 藤丸枝里子 2人展 なみのあや atelier &gallery creava /金沢2022 漆作家 藤田和展 〜心華やぐティータイム〜 g.KEYAKIZAKA/東京
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 中田 誠/田 聡美 Nakata Makoto & Den Satomi Exhibition
- <中田 誠さん>前回の展示会で出展した「蒼木」と「雪渓」の二種をテーマとして、今回は「料理を魅せる器」を中心に出品します。料理人の方もちろん、ご家庭でお客様のおもてなしの器としても使っていただけたら嬉しいです。Instagram:@macop2<田 聡美さん>身近な自然物をモチーフに、硝子鋳造の技法を用いて制作しました。素材は全てクリスタルガラスを使用しております。Instagram:@satomi_den
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- ウォールアート展 Vol.3
- 春になり、部屋の雰囲気を少し変えたくなる季節です。マイスペースに飾れる小さいサイズから、少し大きめの作品まで30点以上展示します。絵画とは一味違う工芸素材(金属 染色 漆 ガラス 陶)のウォールアートを楽しんでいただく企画です。出品作家(金属) 藪内公美 上田剛 河野太郎 和田真以子(染色) 加賀城健(漆) 百瀬玲亜 中田真裕 鵜飼康平 隗楠 晁男(ガラス) 津守秀憲(陶) 遠藤加央里 他
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 「卯辰に春風が香って」
- 其々の素材で楽しんで制作している3人の仲間の展示になります。日々の生活の中で、心も豊かにしてくれる作品の数々です。木工 西尾 賢一木の額 山崎 清武ステンドグラス 小林 真由美
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 「彩」加賀友禅染 3rd
- 作家名:田野 美恵、濱田 泰史、瀬端 由美子、中出 学「加賀友禅」の組合所属の伝統工芸士、田野美恵、濱田泰史、瀬端由美子、中出学の4 人による作品展です。今回で3回目の開催となります。着物の需要が減る今、クラッチバッグ、文鎮、カードケースなど様々なものに友禅模様を施しました。着物と同じ技法を使い、すべて手描きで制作しています。「加賀友禅」を身近に感じていただけると幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 松岡靜白・装身具展
- 作家名:松岡 靜白松岡 靜白(まつおか せいは)による装身具や小品の展覧会です。富山ガラス造形研究所を卒業後、金沢で加賀象嵌を学び、主に以下の技法を用いて制作しています。〈透胎七宝〉プリカジュールエナメルとも呼ばれる、金属の枠の中にガラスを溶かし付ける技法。〈加賀象嵌〉土台となる金属を彫ったあとに別種の金属を嵌め込み模様を描く技法。100年程前の西洋のジュエリーや刀装具に用いられた技法をお楽しみいただけますと幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- [中平×ナカヒラ×nakahira]の陶展
- 作家名:中平 美彦、ナカヒラ ノリコ、nakahira akane〜手元におきたい、使いたい陶の数々〜・中平美彦〜毎日使っていただきたいのうつわと花入れなど・ナカヒラノリコ〜ボタンとビーズ、それを使ったアクセサリー・nakahira akane〜小さな置き物
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 「作家のひと匙」展
- 本展は、「ひと匙」をテーマに作家と食・ライフスタイル分野、それぞれの観点から「すくう」という行為をひもとく協同プロジェクトの成果展覧会です。それぞれの食・ライフスタイルのシーンにあるひとすくいの道具を試行錯誤し、その意匠から在り方までを捉えたものづくりを進めてきました。金沢の工芸作家が提案するひと匙な道具たちをぜひご高覧ください。金沢、つくるプロジェクト01作家のひと匙作家:飯岡千尋、市川篤、今西泰赳、大清水裕史、大竹喜信、大坪直哉、大村大悟、顔冬虹、岸洸実、木下富雄、廣瀬絵美、藤田柚子 協力:アシルワード、石川亜矢子(植物療法士)、金沢こんかこんか、Qure aromablend、四知堂kanazawa、townsfolk coffee、高橋勇太(茶人)、旅する料理、NiOR(50 音順)詳細は、こちらのプレスリリースをご覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 加賀水引 2023 春
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 森の森 森 章子のやきもの展
- Instagram:@morisho555
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- いつかの帰り道
- 楽しいおでかけの日も、うまくいかなかった日にも、帰り道があります。今日のことを思い返したり、あの日のことを思い出す帰り道…。この作品展が、あなたにとってのいつかを思い出すきっかけや、あなたの今日の帰り道に寄り添えたなら幸いです。友禅染や染表現によるパネル作品、ストール、小物などを展示します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 2023 山ノ上デ、春ヲ楽シム。
- 山ノ上ギャラリー春一番の展示になります長澤 舞(陶)、たこあつこ(陶)、田畠敏裕(陶)、武藤公夫(陶)、田中若葉(漆)、堀江和真(絵画)
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 春らららぁ漆展 ~芝山佳範&木下富雄~
- 作家名:芝山 佳範、木下 富雄輪島で勉強した輪島塗の加飾技法の沈金を用いた作品と、山中で勉強した山中漆器の木工轆轤で挽いた器や乾漆作品を作家二人が金沢で展示します。伝統的な漆を現代にアレンジし、異素材に伝統的なデザインを用いた漆黒の中に躍動するリアな沈金、Japanを世界に広めるポップでキャッチな世界感の器達。茶道具、額、花器、器、現代アート等を展示販売を行います。春の陽気に誘われてご来場を心よりお待ち申し上げております。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 春九谷、三人展
- 西野美香・早助千晴・架谷庸子新たな九谷細描に挑戦している作家の三人展
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- アートフェア東京2023
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 赤地健 陶展 暮らしを愉しむ器、花と茶の器。
- 暮らしを愉しむ日常づかいの器をはじめ、心地よいお茶の時間や季の植物を愉しむ花入れや茶器類、唯一のフォルムと文様の注器や蓋物、ユニークな十二支も展示いたします。普段なかなか目にすることができない貴重な作品が揃いますのでぜひこの機会にご覧ください。赤地健 プロフィール1938 金沢市に生まれる1954 綿 草甫(九谷焼上絵師)に師事1962 九谷焼商工工業協同組合 梅萼窯入社1965 独立
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 富永和雅・かずよ染織展(春を待つ)
- 作家名:富永 和雅、富永 かずよ金沢の美しい自然の中で夫婦で天然素材にこだわり染めて織る事を積み重ね生まれた44年目の作品。特に富永和雅の、他に類を見ない柿渋染め、漆を施した漆織りは年々その趣きを増しています。出品作品ストール・スカーフ・タピストリー・明かり・ネクタイ・懐紙入れマット類・バック類
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 田代璃緒「Ethos」
- 田代は高校から漆を学び、多感な時期に自分を見つめ続けその思いを創作活動に投入してきました。常に今の自分を超える何かを探し、数々のアーティストから学んだことを自分の中にしみこませていくように、ストイックに制作しています。今回の個展のテーマはEthos(エトス)。古代ギリシャ語で「慣習・出現・特徴」という意味だそうです。作品は、ルービックキューブを連想させるグリット状のブロックにたっぷりとそして何層も漆を塗った作品。それは、人の共同体を表現しているのでしょうか。一つ一つはよく似ているけれど、少し違う。私たちは共通点を探しながら共同体をつくり、そこには慣習が存在する。しかしながら逆に違いを見つけこれは個性と納得する。私はそのように想起させられます。胎は数々のアーティストが使っているスタイロフォーム。ほとんどのアーティストが彫り削り胎をつくっていますが、彼は溶剤をつかって溶かして胎をつくっています。溶剤を使うことで、形を完璧にはコントロールできない、ということもまた何かを象徴したいのかもしれません。作品は、加飾する作品と塗りだけの作品、置き作品も壁作品もまた茶器もあると聞いています。・・見どころが多い展示となります。どうぞ 実際にご覧ください。個展会期中の東京アートフェアにも作品を展示するそうで、彼にとって飛躍の3月です。 作家在廊日:3/25(土)、3/26(日)
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- いざ、春の風
- 金沢卯辰山工芸工房修了者の現在片瀬有美子・高橋悠眞・新城すみれ・今城晶子・河野千種
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 漆と彫 ~進時代~
- 作家名:池田 拓朗、齊藤 美知代普段は仏壇の漆塗りと彫刻をしている二人が自由な発想で自由な物を作る、新しい時代にチャレンジする企画展。進時代!
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- マイケル・ケリー陶展
- 器と植木鉢を同時に楽しめて頂けたら幸いです。Instagram:@_michael_kelley
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 靏林舞美 ガラス展
- 沢山の色彩を含みながら輝くガラスはまるで宝石のよう。1点ずつ異なる色彩と優雅なフォルムの作品は思わずため息が出る様な美しさです。輝きを放つ作品は全て吹きガラスをカットし、作家の丹念な手磨きによって生まれています。creavaでは4年ぶりとなる靏林舞美の個展開催となります。皆様のご来場をお待ちしております。靏林舞美Maimi Tsurubayashi2003年-2008年 株式会社黒壁スタジオクロカベ勤務2008年-2011年 金沢芸術創造財団金沢卯辰山工芸工房 技術研修者2012年-2017年 金沢芸術創造財団金沢卯辰山工芸工房 ガラス専門員2014年 金沢市よりフランス「CRISTALLERIE ROYALE DE CHAMPAGNE」派遣研修2018年- 自身のアトリエにて制作開始 2022年 金沢卯辰山工芸工房ガラス専門員
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 山下 紫布 個展
- 花の盛りの春、2年ぶりの個展です。綺麗に咲く花々を器に纏わせ、皆様に会えるのを楽しみに制作して参りました。実際の花を見て模様化したもの、想像からできた花、模様が同心円状に広がっていくようにできた紋様花、それと共にいる生き物も少し描いています。九谷色絵、技法名を赤絵多彩色黒金手とし、九谷の赤でも明るい赤色で線を描き、たくさんの色を使い華やかに、ときに黒と金を使い線描に奥行きを出し重厚に仕上げます。九谷和絵具の絵肌は、盛り上がった色ガラスがふっくらとして、目で見て、触って、感じていただければ幸いです。これからも独自の美を求めて日々精進して参ります。(山下紫布)当店では2年ぶり3回目の個展となります。今回は、碗、酒器、花器、香炉、香合、ボトル、C/S陶額、鉢、皿など、約80点の出展となります。ぜひこの機会にご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 宋芸 個展 『Molting』~命が脱皮することで成長すること~
- 中国の清華大学を卒業し金沢美術工芸大学の修士修了後、博士課程で制作を続けている宋芸さんの個展を開催します。宋さんは、シャーモンド(彩石)を使い様々な陶造形を制作しています。シャモットを練りこみ色の組み合わせをいかした作品、シャモットにより強度が増し時間や空間の連続性を表現する作品、そして釉薬と組み合わせで、まるで釉薬がシャモットを抱き込んでいくように形づくられる表現など、次々に挑戦しています。作家在廊:2/14, 2/26, 3/1の予定
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 金沢卯辰山工芸工房修了者作品展
- 作家名:佐藤 静恵、木村 珠里、廣瀬 絵美、朴木 友美、中井 波花、白井 渚、藤田 和、山口 香菜、和田 真似子金沢卯辰山工芸工房では、修了者支援事業として修了者の作品展を開催しています。全国から集まった研修者は修了後、金沢を中心に創作活動を続けています。今回の展示では2022年に修了した9名を紹介します。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 漆と染付
大坪直哉・木戸優紀子 二人展 - 【出品作家による実演スケジュール】染付 木戸優紀子氏(九谷焼絵付師)2月25日(土)13:00〜17:002月26日(日)13:00〜17:00漆 中塗り 大坪直哉氏(金沢漆器作家)3月4日(土)13:00〜17:003月5日(日)13:00〜17:00※本漆を使用しますので過敏な方はご注意ください
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 漆と染付
-
- 金沢、つくるプロジェクト01「作家のひと匙」
第4回セミナー「写真家とギャラリー視点。出会いを編集する空間」参加者募集! - 金沢を活動拠点にする作家が他分野と交流し様々な視点を学び、ものづくりをおこなう「金沢、つくるプロジェクト」。 第1 弾「作家のひと匙」によせて、4 回目のセミナーを開催いたします。講師に写真家であり、Community Store TO SEE 店主の中島光行氏をお迎えし、ギャラリストとディレクターという両側面から 作家に向き合い、独自の視点で作品を編集する繋ぎ手としての思いや出会いをお話して頂きます。作家に限らず、ギャラリーやショップ運営、人と人をつなぐ方も必聴のセミナーです。下記申込フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック - 金沢、つくるプロジェクト01「作家のひと匙」
-
- 金沢、つくるプロジェクト01「作家のひと匙」 第3回セミナー「新たな食の魅力を発信する企画・商品開発」参加者募集
- 金沢を活動拠点にする工芸分野の従事者が他分野との交流を通して様々な視点を学び、 ものづくりをおこなう「金沢、つくるプロジェクト」その第1 弾「作家のひと匙」によせて、3 回目のセミナーを開催いたします。 講師にプロジェクトマネージャーの丸山明子氏をお迎えし、食を軸にした商品開発、 ブランディング事例をご紹介いただきます。金沢の土地と人の個性を活かした、 食と工芸の可能性を探るクロストークも展開します。工芸分野、食分野からの参加者をお待ちしております。下記フォームにてお申込みください。申込フォーム
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- それぞれの個性 Vol.2
- 作家名:今西 泰赳、樫尾 聡美、阪井 ひとみ、佐合 道子、はしもと なおこ同時代に生まれた5名の作家による作品展です。 工芸というフィールドを通して彩られる、それぞれの個性をご高覧いただければ幸いです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- Plain Vol.2展
- シンプルなうつわ 陶、ガラス、カトラリー出展者 陶磁:たくまポタリー、原田七重、山﨑美和 ガラス:有永浩太、小寺暁洋 カトラリー:和田真以子
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 工藤 武 展 「通底」-インとアウト-
- かつて旅した国や、やってきたこととシンクロさせながら、作品作り・文様作りを行った。と工藤武氏。陶の形・多種の釉薬・上絵付を組合せ、複雑にし、色々なものがイン・アウトしながら多様な見え方・見立ができればという想いで制作されたそうです。金沢大学在学中にパキスタン国パンジャブ大学に学び、インド、ネパールなどのアジア諸国を渡り歩き、その後、九谷焼技術研修所の創設時から定年退職まで教鞭を執られた工藤武氏は、九谷焼の確かな知識と技術を背景にしつつも、伝統にとらわれない、自由でいて独特な異国情緒漂う作品を得意とします。今回の個展では、茶道具(茶碗、水指、蓋置、香合)、花器、香炉、鉢、盤、酒杯、酒注、ポット、碗皿、マグカップなど、素地や釉薬なども自作の品々、約100点の出展となります。 それぞれ既存のフォルムやイメージに留まらない自由闊達で意欲的な作品であること間違いなしの当展覧会、当店からお送りする本年最初の展覧会となります。この機会にぜひご高覧ください。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 毎日使う、お気に入り。
- 得意料理を盛るために、午後のちょっとしたお茶の時間に。生活を彩る花を生けるために。このうつわがあるから・・・!と気分を盛り上げてくれる日々のうつわたち。素材も様々に、たくさんの作家の作品を集めました。毎日使いたくなるようなお気に入りを探しに是非ご来場くださいませ。参加作家今西泰赳(陶)・鑛納未來(ガラス)・清水早希(ガラス)・生地史子(木工)・田中若葉(漆)・戸田奈都子(陶)・中野雄次(ガラス)・根石和美(陶)・福光あず早(陶)・南幸/織窯(陶)・山浦早織(陶) 敬称略・50音順
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 松田剣 オケル三昧
- 『面白いな〜 可愛いな〜 美味しいな〜 と感じることが好きです。 生活の中に小さな笑みをどうぞ〜』Instagram:@takumi1.1ken3.27
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- うつろい
- 日々生活している中で感じている自然の風景や四季それぞれの空気感を自分なりに咀嚼し、乾漆技法や蒔絵、螺鈿といった加飾技法を用いて、身近な空間に馴染むような作品作りを目指し制作しています。アクセサリーや器など、日々の生活を少しでも彩ってくれるような作品を制作しました。季節の移ろいを楽しむように、作品も観て頂ければと思います。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 現代の金沢仏壇と手仕事展
- 作家名:池田 拓朗、塗師岡 聖治、藤枝 政和、山田 晃輔、山本 拓金沢仏壇青年部による、現代の生活空間に合った仏具・仏壇づくりの技術を使った小物などの展示、販売を致します。仏壇関係以外にも、インテリアや日常に実用できる小物も並んでいます。仏壇の需要が年々減少している中、少しでも多くの人に現代の仏壇の型を知ってもらい、様々な職人の技術を見ていただきたいです。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 酒器展 Vol.3
- 陶・漆・金工・ガラス ~晩酌の器たち~(陶)多田鐡男・佐藤剛志・中村博光・中村功 (漆)木田克之・島川千世(金工)浦中廣太郎 (ガラス)鹿田洋介
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- 多様化する工芸 -金沢美術工芸大学 移転プロモーション企画展-
- 2023年秋に金沢美術工芸大学は新キャンパスへ移転します。プロモーション映像と合わせ、専門が異なる工芸科教員5名の作品を展示します。出品者:加賀城 健・宮永 春香・青木 千絵・水代 達史・上田 剛※本企画展の作品展示については販売は行いません
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- のぞみ展
- 作家名:社会福祉法人 希望が丘、金沢美術工芸大学工芸科陶磁教室
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック -
- いしかわ伝統工芸フェア2023
- 輪島塗、九谷焼、山中漆器、加賀友禅、牛首紬 など石川県内36業種の工芸産地の新作約二万点を揃えた展示販売会「いしかわ伝統工芸フェア2023」が来たる2月17日(金)〜19日(日)まで[東京国際フォーラムB1ロビーギャラリー]にて開催されます。 今回は、藩政時代から受け継がれた多彩な石川の伝統工芸の魅力の数々を石川の地理、歴史、文化の3つの視点から石川県内を旅する演出でお買い物を楽しみながら回遊いただけます。
金沢クラフトビジネス創造機構
公式ホームページをチェック